執筆

『多様性』〜人と森のサスティナブルな関係

 

【アナログ版(印刷本)】
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B091F75KD3

 

【電子書籍】
https://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B08ZCSLL1C

 

《多様性》をキーワードに、「森づくり」から「地域木材クラスター」「モノづくりと人づくり」「森のレジャー」「森の幼稚園」さらには最新の脳神経生物学に基づいた「文明論」まで、私が過去20年の間で経験したことを軸に、多面的にわかりやすく論じています。


客観的かつ主観的に書きました。


科学的なデータや知見を踏まえた専門書ですが、同時に、《多様性》に魅了されてきた私の経験や思いがベースにある、エッセイ風の本でもあります。


思いもよらず、「さなぎ」のような静かな生活を強いられた、この1年。過去を振り返り、今後の自分の生き方を考える時間とモチベーションを得ることができました。


まず、自分のために書きました。次に、子供たちの未来のために。


「森の国」ドイツから「森林大国」日本の未来へ贈る、多様なメロディです。


専門家や業界人に限らず、広く一般の方に読んでもらいたいと思っています。

森の仲間が増えることを願って。

 

目次

はじめに ~「多様性」に導かれて

第1章 気くばり森林業

  • 「林」と「森」
  • 明治のパイオニアたちがドイツから持ち帰ったもの
  • 私が「森林学」から学んだ大切なこと
  • 次世代への想いやりから生まれた概念「サスティナビリティ」
  • 世代間の契約
  • 時代の異端児 ガイヤーとメラー
  • 将来の木
  • 人と森をつなぐ道

第2章 日本でこそ森林業を!

  • ヨーロッパの人たちが羨む「豊かさ」と「多様さ」
  • 日本が持っている宝物の「量」と「質」
  • 日本の森に「新・幹線」
  • 将来木施業と狩猟で「林」を「森」に!

第3章 地域に富をもたらす多様な木材産業

  • 多様な原木は、多様な製材工場を求む
  • 「連なる滝(カスケード)」と「葡萄の房(クラスター)」
  • 優秀な職人を育てる仕組み ~マイスターは現場の先生
  • 木という素晴らしい素材が使える喜び
  • 木で音をつくり、世界へ出かける職人

第4章 生活とレジャーの場としての森林

  • いつでも気軽に「Shinrin-Yoku」を!
  • 「生きた里山」が観光資源
  • 森の幼稚園

第5章 多様性のシンフォニー

  • 樹木たちの声を聞く
  • 脳のコーヒレント
  • 「結びつき」と「探索」
  • 心の羅針盤
  • 尊厳

あとがき・謝辞

参考文献

 

 

 

「森林環境2013 特集 地域資源の活かし方 –人•自然•ローカルコモンズ』2013年 森林文化協会、朝日新聞出版 
  森と人間社会 –中欧の森から  ミヒャエル•ランゲ 池田憲昭

「将来木施業と径級管理ーその方法と効果」 2013年 林業改良普及双書 No.173
著者:藤森隆郎(編著者)、ミヒャエル•ランゲ、カール•コルブ、池田憲昭、川尻秀樹、前田剛、宇土和彰、杉山宰、後藤國利

「100%再生可能へ! 進化するエネルギービジネス ーポストFIT時代のドイツ」2018年
著者:村上敦、滝川薫、西村健吾、梶村良太郎、池田憲昭

『100%再生可能へ! ドイツの市民エネルギー企業』2014年 学芸出版
著者:村上敦、池田憲昭、滝川薫

「100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域」2012年 学芸出版
著者:滝川薫(編著)、池田憲昭、村上敦、近江まどか、田代かおる

 

雑誌

新建新聞
「ドイツの職人養成制度①〜④」

岩手中小企業家同友会の会報 「DOYU IWATE」
連載コラム(2018年1月より)

EICネット エコナビ 連載 「ドイツ黒い森地方の地方創生と持続可能性」
「冬を買う −人工降雪機に未来はあるか」

「廃屋に新しい生命を」
「森林浴 Waldbaden」
「ヤギのルネッサンス」
木くい虫が教えてくれること

現代林業(全国林業改良普及協会)
「現場の安全性確保を実現する試験認証•研究普及機関機関 KWF』(2015年1月)
「森林防護服 ー安全、快適性、職業意識をどう変えたか」(2015年2月)

隔月刊「地球温暖化」
「森林はエネルギー問題を解決できるか? ードイツ木材産業連盟の危機意識 (前編)」(2014年5月)
「森林はエネルギー問題を解決できるか? (後編)ードイツの経験から学べること(後編)』(2014年7月)
トアステン•シュヴァルツ + 池田憲昭

「木質エネルギーは解決策となり得るか①」(2013年9月)
「木質エネルギーは解決策となり得るか②」(2013年11月)
 ー中欧ヨーロッパの経験を踏まえた日本へのメッセージ
ミヒャエル•ランゲ + 池田憲昭

森林技術
「木を直ぐに燃やしてしまうのはもったいない!–欧州の木質エネルギー利用から学べること」
(2012年9月)
池田憲昭 ミヒャエル•ランゲ

季刊地域(農文協
「エネルギーの主になったドイツの農家」
(2011年10月)

現代林業 (全国林業改良普及協会
「ドイツフォレスターによる将来の木施業の森づくり提案」
共著(2011年9月)

ニューエネルギー(都市エネルギー協会
「森の行方とエネルギー」
(2005年10月)
 「消費者のために、地域のために」(2006年1月)
 「建物エネルギー証書」(2006年4月)
 「農家の小さな発電所」(2006年6月)
 「ドイツのバイオ燃料の行方」(2006年9月)
 「ドイツは原子力発電ゼロを目指し続けている」(2006年12月)
 「ドイツエネルギー施策の決め手は実は省エネである」(2007年3月)
 「エネルギー自給村誕生」(2007年6月)

大日本山林会「山林」 連載「黒い森の林業・木材産業事情」
「モミの木」(2005年4月)
「黒い森木材チェーン協会」(2005年5月)
「択伐林」(2005年7月)
「森林組合」(2005年8月)
「林業連盟」(2005年9月)
「製材工場の生き残りをかけた戦略」(2005年10月)
「なぜ長伐期林業なのか」(2005年11月)
「林業あっての木質バイオマス利用」(2005年12月)
「木造建築の行方」(2006年1月)
「フォレスター(森林官)」(2006年2月)
「林業従事者の養成」(2006年3月)
「万人の森」(2006年4月)

環境情報普及センター ピックアップ記事
「地域を豊にする木質バイオマス」(2007年6月)
「観光客にも公共交通利用を ツバイテーラーラントの取り組み」(2007年2月)
「Konus 観光客にも公共交通利用を」(2006年12月)
「快適と節約」(2006年7月)
「モミの木ホール -在来種で地域の文化を守る」(2006年4月)
「シュバルツバルトの持続可能なツーリズム」(2005年11月)
「スローシティ Citta Slow」(2005年10月)
「美しいだけでない、未来があるんです」(2005年6月)
「車社会と折り合いをつける」(2005年3月)
「若い人材への投資 -自発的環境活動の年-」(2005年1月)
「風力発電と景観」(共著)(2004年12月)
「サッカー界の高まる環境への取り組み」(共著)(2004年9月)
「森の幼稚園」(共著)(2003年6月)

 建築技術 
 連載 「日本とドイツの住宅リフォーム事情」 南雄三 池田憲昭
 第一回「日本とドイツの住宅リフォーム市場の動向」(2006年10月)
 第二回「日本とドイツの住宅メンテナンス事情」(2006年11月)
 第三回「日本とドイツの断熱リフォーム事情」(2006年12月)

森林文化協会「グリーンパワー」連載:黒い森-人・文化・自然-
「森をつくる」(2004年8月)
「農家の宿」(2004年9月)
「ローターの小道」(2004年10月)
「漫才師ニッキー」(2004年11月)
「林業家ヴァルター・フレッヒ」(2005年12月)
「二つの谷の国」(2005年1月)

わがまち元気(内閣府経済社会総合研究所のサイト)
「小さな町のエキスポ(前半)」(2006年10月)
「小さな町のエキスポ(後半)」(2006年11月)
「ニュルティンゲン市(1)」(2005年10月)
「ニュルティンゲン市(2)」(2005年11月)
「ニュルティンゲン市(3)」(2005年12月)

環境パートナーシップいわて ニュースレター
「風力発電市民参加プロジェクト」(2003年8月)
 「市民参加型都市計画」(2004年3月)
 「新しいタイプの補助金LEADER+」(2004年9月)
 「ドナウ川上流域未来会議」(2005年4月)

雑誌「ビオシティ」
「フライブルク都市水路市民参加プロジェクト」(2004年27号) 

「日本林学会誌」Vol.84 No.2
「ドイツと日本における森林利用者の林業観の相違」(共著) (2002年3月)
 

「林経協月報」
「EUとドイツに見る近年の森林政策の動向」(共著) (2002年7月)